具体的な健康経営への取組

2025.6.23 救命講習会の開催

AEDを使用した救急救命についての講習会が行われ、本社工場、加久藤工場、人吉工場の従業員合わせて27名が参加しました。

株式会社サニクリーンの甲斐様よりAEDの必要性、使用方法、緊急時の対処方法などに関してご説明いただきました。                                    また、グループに分かれて実際に呼吸の無い傷病者に対する救命措置の演習を行いました。                                                 

2025.6.17 「管理者向け健康セミナー」の開催

健康経営の取り組みの一環として、メンタルヘルス及び乳がんについて講義を行いました。                                東京海上日動火災保険の鳥井様にご来社いただき、メンタルヘルスケアの具体的な実践方法、周囲へのケア及び自分自身の健康維持の重要性、生産性への影響などに関してご説明いただきました。      

2025.4.20 えびの市京町温泉マラソン ボランティア参加

5月19日に開催された「第37回えびの市京町温泉マラソン大会」の運営ボランティアに外国人技能実習生を含む32名が参加致しました。

                                           当日はスタート前の事前練習、レース中の飲料水等の配布や紙コップ等の回収、最終走者通過後の撤去作業等を行いました。

2025.3.14 健康経営事業説明会が行われました

昨年行われた職場の「健康経営」応援事業に関しまして、当社が提出したデータの分析結果説明会が行われました。

県立看護大学教授の中尾裕之先生や小林保健所の方々にご来社いただき、当社の食事調査や生活習慣調査、尿検査結果に基づくデータに関してご説明をいただきました。

2025.2.5 「女性のための健康づくり講座」が開催されました

「女性のための健康づくり講座」がオンラインで開催されました。

助産師、ヨガ講師、宮崎看護大学助教の田丸喜代子先生に「女性の一生と女性ホルモンの関係」、「リラックスヨガ」の内容で講話、実技をしていただきました。

2024.10.1 介護休暇・子の看護休暇を有給化

「仕事と介護の両立」・「仕事と育児の両立」への取り組みとして「介護休暇」・「子の看護休暇」を有給化しました。

今までは無給扱いの特別休暇でしたが、従業員が生き生きと働ける職場づくりの一環として、「介護休暇」、「子の看護休暇」を取得しやすい環境を整えました。

2024.10.1 GLTD(団体長期障害所得補償保険)制度を導入

「仕事と治療の両立」への取り組みとして「GLTD(団体長期障害所得補償)制度」を導入しました。

GLTD制度とは…病気や怪我により長期間仕事ができなくなった従業員に対して、収入を補償する制度

2024.5.24 「ベジチェック」を設置

本社工場食堂に野菜接種充足度をチェックする「ベジチェック」を設置しております。30秒ほどセンサーに手をあてるだけでその人がどれほど野菜を接種しているかが数値化されるというものです。

設置期間は5月31日までで、6月3日からの一週間は加久藤工場への設置を予定しております。

2024.5.19 えびの市京町温泉マラソン ボランティア参加

5月19日に開催された「第36回えびの市京町温泉マラソン大会」の運営ボランティアに外国人技能実習生を含む21名が参加致しました。

当日は、スタート前の事前準備、レース中の飲料水等の配布や紙コップ等の回収、最終走者通過後の撤去作業等を行いました。

2024.5.16 「管理者向け健康セミナー」の開催

健康経営取り組みの一環として、「管理者向け健康セミナー」を開催しました。

東京海上日動火災保険の鳥井さまより、メンタルヘルス対策・対応、乳がんについて講義いただきました。